小学生から通う塾生が成果を出す!?
無双塾ができたのは2012年8月です。
小6から無双塾に通ってくれている塾生が初めて愛知県公立高校入試を受けた年が2016年度入試です。2016年度/2017年度/2018年度/2019年度/2020年度/2021年度/2022年度/2023年度
それぞれの年で、小6から無双塾に通ってくれている塾生が愛知県公立高校入試に挑みました。
その塾生たちが中3時に入試に挑み、結果はどうなったか。
㊗岡崎高校 | ㊗豊田西高校 |
㊗岡崎北高校 | ㊗岡崎西高校 |
この上記4校に全員が進学しています。
学習塾のよくある”良い学校だけ”掲載しているわけではありません。
- まずは事実として、小6時から無双塾に通塾してくれている塾生は、2021年度を除き、最低でも岡崎北高校に合格しています。
- 小学生は入塾基準も、入塾テストもございません。
- 小6時から無双塾に通塾してくれていた塾生の公立高校入試の合格校(進学先)は?
- 2016年度入試☛岡崎高校・岡崎北高校
- 2017年度入試☛豊田西高校
- 2018年度入試☛岡崎北高校
- 2019年度入試☛岡崎北高校
- 2020年度入試☛岡崎高校
- 2021年度入試☛岡崎高校・岡崎北高校・岡崎西高校
- 2022年度入試☛岡崎高校
- 2023年度入試☛岡崎北高校
【参考】
小6から通塾してくれている塾生が愛知県公立高校入試を受験するまでの間、
最低1回は各中学校で実施されるテスト(中間・期末・岡学)で学年TOP15にランクインしました。
(学年TOP10入りできなかった塾生は過去に1名のみ)
無双塾開校以来から10年という短い歴史ですが、例外なく、学年TOP15を取って受験しているわけです。
※小学生の入塾時の成績は一切不問です。
勉強も含め、何事も早め早めが良いと考えています。
対象の小学生
- 岡崎市学区の公立小学校に通っている方
- 愛教大附属岡崎小学校に通っている方
- 私立小学校在籍の方は、岡崎市内公立小学校とカリキュラムが異なるためお断りしています。
- 中学受験指導はいたしておりません。
- 公立小学校の進度に合わせますが、ペースを合わせるという意味ではなく、単元を合わせるという意味です。算数を例に挙げれば、無双塾では12月末には小6算数の全単元が終了しますので公立小学校や附属岡崎小学校よりも進度は速いと考えています。
入塾の目安
成績は一切不問です。
小学生カリキュラム
小6算数・年間カリキュラム(予定)
学期 | 時期 | 単元 |
---|---|---|
一学期 | 4月 ~ 7月中旬 | 対称な図形 文字と式 分数×整数 分数÷整数 分数×分数 分数÷分数 資料の調べ方 円の面積 立体の体積 |
夏期講習 | 7月末 ~ 8月末 | 小6一学期までの総復習 基本~応用まで |
二学期 | 9月 ~ 12月末 | 比とその利用 場合をあげて調べて 図形の拡大と縮小 およその形と大きさ 比例と反比例 変わり方を調べて 見積もりを使って 場合を順序よく整理して 割合を使って |
冬休み | 12月末 | 冬期講習未実施 ※1月から中学準備講座スタートのため |
三学期 | 1月 ~ 3月中旬 | 中学準備講座 1年間の総復習 |
- 算数・国語は1年間で6周りの演習!
- 通常授業用教材:2周り
- 夏期講習用教材:2周り
- 中学準備講座用教材:2冊を直接記入で各1周りずつ
中学準備講座は、2か月半です。
算数だけでこの2カ月半の間に約200ページの演習を行います。
塾に通って解説だけを聞いて勉強ができるようになるわけではありません。
力をつけるためには相応の演習量を積む必要があります。
なぜ総復習をする必要があるのか?
小6での学習単元のすべては中学校の勉強で活かされるからです。
小6で学習する国語や算数は極めて重要なのです。
だからこそ、無双塾では総復習をすることにこだわっています。
※算数・国語はその学年の内容(小6なら小6のテキストを使用)ですが、基本から応用問題(学校レベルの上)まで扱います。
指導システム
①国立大学卒の社員講師による直接指導
- 小中高一貫して社員講師が直接指導をします。アルバイト講師はおりません。
②超少人数集団指導(ホワイトボード使用)
- 集団指導と聞くと「20人?」「30人?」と思われるでしょう。
無双塾では、コロナ禍の世の中にあって塾内の蜜を少しでも減らすため、授業席を減らしました。
各学年10人未満としていますが、小6クラスに関しては4月~12月は定員4名という超少人数制としています。
※マスク不要の世の中に戻りましたら、座席を12席に増席予定ですが、数年後だと考えております。(仮に移転をして広い教室になりましたら16席程度になるかもしれません。現在、移転の予定はございません)
③無双塾オリジナル暗記テスト
- 満点合格…不合格の場合は満点を取るまで追試です。追試は1回目の本試と同じ問題です。
- 実施教科…英語・国語の2教科
教科 | 内容 | 頻度 |
---|---|---|
英語 | 教科書重要文+英単語 | 原則毎回 |
国語 | 漢字 | 原則毎週 |
国語:週1回
暗記テスト受講までの流れ
- オリジナルのプリントを使用し、解説授業
- 英語:教科書重要文の文法・新出単語の解説、発音
- 国語:必要に応じて解説
- 次回の授業時間の最初を利用し暗記テストを実施
- 英語:週2回
- 国語:週1回
- 満点のみ合格
- 不合格の場合、次回の該当教科の授業日の前日までに追試合格をする
- 追試も満点合格(授業時に実施する本試と同じ問題)
- 暗記テスト実施日の授業後に追試を受ける場合、1回のみ追試可能(その日以降は何回でも追試可能)
日々の努力が大事だからこそ、努力の結果がきちんと出るテストになっております。
小学校で学習する内容は中学校で学習する内容と比べれば簡単ですが、中学校入学後に一生懸命勉強をすれば良いだろうという考えは甘いと考えます。
中学校に入って勉強でつまずく子は、小学校の内容でつまずいていることが非常に多いのです。
だからこそ、小学生のうちからしっかりとした勉強習慣を身につけておくことが極めて重要なのです。
- わからないことは自分から質問する。
- わからないものはそのままにしない。
- 覚えるべきものはしっかり覚える。
- できないものがあればできるようになるまでする。
そういった姿勢というのは今後ずっと必要であり、早めに身につけておくものではないでしょうか。
「習うより慣れ!」
これは早いに越したことはありません!
このような理由などから、小学生の授業でも中学生同様暗記テストは満点合格としています。
※小学生と中学生では暗記テストの問題は異なります
④夏期講習・中学準備講座
- 夏期講習:小6一学期の学習単元の総復習
- 中学準備講座:小6一年間の学習単元の総復習
⑤小6英語は中1英語の学習指導
- 英語は中学1年生用の教科書準拠の教材を使用(小6英語教材は使用いたしません)
教科 | 学校準拠 | 学校準拠ドリル | 他 |
---|---|---|---|
英語 | 〇 中1英語 | × | × |
算数 | 〇 | ○ | ○ 文章題・図形専用問題集 |
国語 | 〇 | ○ | × |
目標
①学校のテスト100点満点を目指す
算数を例に挙げます。
小学校で学習する単位量・平均・速さ・割合などを苦手にしている子は、中学生になってもつまずいてしまうことが多くあります。(方程式・比例反比例・一次関数などで)
「小学生だからまだ大丈夫」とは言ってられません。
小学生のうちから学習習慣をつけることや、苦手を少しでもなくしておくことは非常に重要です。中学に進学後は学習単元の難易度が上がり、進度も速くなります。
一番の対策は小学生のうちからしっかり勉強習慣をつけること!!
②中学進学後、学年上位を目指す
無双塾は、高校入試では、岡崎高校・岡崎北高校(刈谷高校、豊田西高校でも可)を目指す学習塾です。中学進学後にそれらの高校に合格するためには学年上位層に入る必要があります。
各中学校において塾生全員学年20位以内に入ることを一つの目標にしております。
時間割
時間帯 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
17:30~18:30 | 算数 | 国語 | ||||
18:30~19:00 | 英語 | 英語 |
英語・算数・国語の3教科指導
費用
すべて消費税込みです。
- 2名の兄弟姉妹同時通塾➡お一人のみ7,000円割引
- 3名の兄弟姉妹同時通塾➡お二人で計14,000円割引
入塾金 | 11,000円(1家庭1回のみ) |
お月謝 | 18,000円 |
教材費 | 11,000円 |
別途費用 | 夏期講習費、中学準備講座費 |
よくあるQ&A
- Qこの子の成績でついていけますか?
- Q宿題はどのくらい出ますか?
- Q英語はどこから始めるのでしょうか。