対象の中学生
①岡崎市学区の公立中学校に在籍
②愛教大附属岡崎中学校に在籍
③岡崎北高校以上(岡崎高校・刈谷高校・豊田西高校・岡崎北高校)の高校を目指す
④「入塾の目安」を満たす
※無双塾は2012年の新規開校以来、難関上位高受験専門クラスを除き入塾に関して志望校は一切問わずのスタンスを貫いてきましたが、2021年度から変更いたしました。
岡崎高校 | 岡崎北高校 |
刈谷高校 | 豊田西高校 |
上記4高校を第一志望として考える方のみを対象とします。
つまり、年により運営してきました難関上位高受験専門クラスを全学年で運営するというイメージになります。
- 私立高校への進学を目指される方はお断りしています。
- 岡崎市内の私立高校であれば平均的な成績で推薦合格ができてしまう可能性が高いため
- 愛教大附属岡崎中学校在籍の方は、岡崎市学区の公立中学校とカリキュラムが異なるため「カリキュラムを気にしないよ!」ということであれば入塾は可能
- 現在、附属岡崎中生が在籍中
入塾の目安・残席情報
- あくまでも目安になります。目安に足りない場合はご相談ください。
(ただし、大変申し訳ございませんが、あまりにも乖離が大きい場合は入塾をお断りさせていただきます。) - 目安は現在通塾中の塾生の成績を考慮しておりますので、学年や年度により異なっております。
中学生のカリキュラム(2023年度~)予定
月 | 新中1 | 新中2 | 新中3 |
---|---|---|---|
3月 | 中学準備講座 新年度授業開始 (2023/3/16~) | 春期講習 (2023/2/24~) 新年度授業開始 (2023/3/17~) | 新年度授業開始 (2023/1/12~) |
4月 | 春期講習 (~岡崎学力検査直前) ●岡崎学力検査 | ||
5月 | ●中間テスト対策 (テスト前2~3週間) | ●中間テスト対策 (テスト前2~3週間) | ●中間テスト対策 (テスト前2~3週間) |
6月 | ●期末テスト対策 (テスト前2~3週間) | ●期末テスト対策 (テスト前2~3週間) | ●期末テスト対策 (テスト前2~3週間) |
7月 | 夏期講習 (7月下旬~) | 夏期講習 (7月下旬~) | 夏期講習 (7月下旬~) |
8月 | 夏期講習 (~8月末) | 夏期講習 (~8月末) | 夏期講習 (~8月末) |
9月 | ●夏課題テスト | ●岡崎学力検査 | ●夏課題・実力テスト 受験対策講座・開始 すべての授業が テスト対策・入試対策 |
10月 | ●中間テスト対策 (テスト前2~3週間) | ●中間テスト対策 (テスト前2~3週間) | ●中間テスト 受験対策講座 すべての授業が テスト対策・入試対策 |
11月 | ●期末テスト対策 (テスト前2~3週間) | ●期末テスト対策 (テスト前2~3週間) | ●岡崎学力検査 ●期末テスト 受験対策講座 すべての授業が テスト対策・入試対策 |
12月 | 冬期講習 (12月中旬~) | 冬期講習 (12月中旬~) 12月末・全単元予習授業終了 | 受験対策講座 冬期講習 (12月中旬~) 3回程度進度を進め、 全単元終了予定 ●岡崎学力検査 |
1月 | 冬期講習 (~岡崎学力検査直前) ●岡崎学力検査 1月末・全単元予習授業終了 | 冬期講習 (~岡崎学力検査直前) ●岡崎学力検査 1月末・全単元予習授業終了 | 冬期講習 (~総合テスト直前) 受験対策講座 ●総合テスト ★私立高校入試 全単元予習授業 が終了済みにより すべての授業が テスト対策・入試対策 |
2月 | ●学年末テスト対策 (テスト前2~3週間) 春期講習 (学年末テスト終了後~) | ●学年末テスト対策 (テスト前2~3週間) 新中3クラス 新年度授業開始 | 受験対策講座 全単元予習授業 が終了済みにより すべての授業が テスト対策・入試対策 ★公立高校入試 |
3月 | 春期講習 (~新年度開始直前) | 高校準備講座 |
中学校のテスト日程等により変更の可能性がございます
5教科は1年間で5~6周りの演習!?
定着には反復が必要!
[内訳]
- 通常使用教材(1年分の範囲)をノート1回、テキストに直接で1回⇒合計2回
- 数学は最初からテキストに直接記入
- 英語・理科は2冊中1冊は最初からテキストに直接記入
- 夏期講習教材をノート1回、テキストに直接で1回⇒合計2回
- 冬期講習教材をノート1回、テキストに直接で1回⇒合計2回
- 春期講習教材をノート1回、テキストに直接で1回⇒合計2回
講習/講座 | 時期 | 対象学年 | 内容 |
---|---|---|---|
○春期講習 | 学年末テスト~新年度開始直前 | 新中2 | 既習範囲の総復習 |
○春期講習 | 4月~4月実施岡崎学力検査直前 | 新中3 | 既習範囲の総復習 |
●夏期講習 | 7月下旬~8月末 | 中1 中2 中3 | 既習範囲の総復習 |
◎冬期講習 | 12月下旬~1月実施岡崎学力検査直前 | 中1 中2 | 中1 中2 既習範囲の総復習 |
◎冬期講習 | 12月下旬~冬休み終了 | 中3 | 応用問題演習 実践問題演習 |
★受験対策講座 | 9月~翌2月実施公立高校入試直前 | 中3 | 愛知県公立高校入試傾向問題の徹底演習 約500ページにわたる問題演習を2回り 公立高校入試直前は 入試模擬テスト 予想模擬テスト |
【参考】2023年度の中3数学・理科の進度
指導システム
①国立大学卒の社員講師による直接指導
- 小中高一貫して社員講師が直接指導をします。アルバイト講師はおりません。
②超少人数集団指導(ホワイトボード使用)
- 集団指導と聞くと「20人?」「30人?」と思われるでしょう。無双塾では、コロナ禍の世の中にあって塾内の「蜜」を少しでも減らすため、授業席を減らしました。各学年10人未満としています。
※マスク不要の世の中に戻りましたら、座席を12席に増席予定ですが、数年後だと考えております。(仮に塾を移転して広い教室になりましたら16席程度になるかもしれません。現在、移転の予定はございません)
③無双塾オリジナル暗記テスト
- 満点合格…不合格の場合は満点を取るまで追試です。追試は1回目の本試と同じ問題です。
- 実施教科…英語・理科・社会の3教科
教科 | 内容 | 頻度 |
---|---|---|
英語 | 教科書本文暗記 | 原則毎週 |
理科 | 重要語句 重要記述 | 原則毎週 |
社会 | 重要語句 | 原則毎週 |
暗記テストを受けるまでの流れ
- オリジナルのプリントを使用し、解説授業
- 英語:教科書本文の文法・新出単語の解説、発音確認
- 理科:教科書内容のポイント解説
- 社会:教科書内容のポイント解説
- 1週間後の授業時間の最初を利用し暗記テストを実施
- 満点のみ合格
- 不合格の場合、次回の該当教科の授業日の前日までに追試合格をする
- 追試も満点合格(授業時に実施する本試と同じ問題)
- 暗記テスト実施日の授業後に追試を受ける場合、1回のみ追試可能(その日以降は何回でも追試可能)
暗記テストは量があります。
5分~10分で勉強して簡単に合格できるものではありません。(中には5分~10分程度で覚える塾生もいるようですが…)
日々の努力が大事だからこそ、努力の結果が必ず出るテストになっています。
★無双塾暗記テストの合格率と中学校の成績はほぼ比例関係になっています(成績を保証するものではございません)
このようなご経験はありませんか?
- 「塾のテストはそれなりにできるけど、学校の中間・期末テストは…」
- 「塾のテストはできていなくても、次頑張ろうと言われるだけ…」
これは簡単なものをやらせて成功体験を積むという手法です。
しかしながら”簡単すぎだとすれば意味がない”とは思いませんか?
塾側のご家庭への「日々しっかりと出来を確認してますよ!」のアピールだったりします。
例えば、中間・期末テストで400点(8割)を目指すとしましょう。そんな子が暗記テストと全く同じ問題(プリント)を事前にすべて解説され、1週間勉強時間があるのにも関わらず、8割しか得点できなかったとしましょう。
同じ問題で8割しか取れない子が、事前にどんな問題が出るか分からない中間・期末テストで400点(8割)取れると思いますか!?
答えはきっとNOですよね!?
暗記テストという塾のテストであっても満点を取るために勉強することで、満点が取れたときに喜べるのではないでしょうか。
④定期テスト対策授業
- 中間、期末テスト前に実施
- テスト週間中はテスト範囲の内容に絞って学習指導
⑤各種講習
- 総復習(「重要単元のみ!」ではございません。文字通り、既習範囲の総復習を行います)
⑥受験対策講座
- 5教科約1000ページにも及ぶ問題演習!!(約500ページを二回り演習)
- 入試直前の模擬・予想問題(6~8回分)演習!!
多くの集団塾さんは私立志望・公立志望関係なく同じクラスで勉強します。他塾さんのことですので別に問題ありませんが、無双塾としては、それは効率が悪いと考えます。
無双塾では、愛知県内公立高校への進学希望者のみを対象とし、公立高校入試に特化した対策を行います。まさに、公立高校への進学を本気で目指している子のための講座です。
愛知県公立高校入試で問われる全範囲、的を絞ることなく対策をしていきます。教材も一回りではなく、二回り行います。約半年かけて、入試へ対応できる実践力を少しずつ養います。ですが、授業を受けるだけでは力をつけることは出来ません。授業・宿題・質問・復習、どれも必要になってきます。
日々積み上げていくことでのみ、学力が積み上がるのです。
※中学3年塾生は必須参加
※私立高校向けの対策は一切行いません。
⑦補習(無料)
- 塾側が必要だと判断した場合にのみ実施(中学校の進度より塾の進度が遅れた場合などに実施)
⑧愛知全県模試(4,200円/回)
- 中2生・中3生:春夏冬休みの年3回実施
- 中1生:夏冬休みの年2回実施
- 愛知県内最大規模の模試(愛知県公立高校入試の傾向に沿った出題形式・難易度、公立高校一般入試同様の筆記テスト+内申点のドッキング判定)
- 中3の夏冬には県内約29,000人が受講(愛知県内中3生の約3分の1に相当)
⑨力をつけるためのテキスト
- 中学校の内容に準じた学校準拠の教材と学校の内容よりも難易度の幅が大きい学校非準拠の教材(基本から応用、テストであまり出ないような問題も!?)を併用します。
愛知県公立高校入試で差になる英語・数学・理科に特に力を入れています!
教科 | 学校準拠 | 学校非準拠 |
---|---|---|
英語 2冊 | 〇 | 〇 |
数学 2冊 | 〇 | 〇 |
理科 2冊 | 〇 | 〇 |
国語 1冊 | 〇 | |
社会 地理・歴史・公民で各1冊 | 〇 |
愛知全県模試・各種講習(夏期講習・冬期講習・春期講習)・受験対策講座(受験対策講座は中3生のみ)・高校準備講座などの行事はすべて必須参加になります
目標
岡崎高校・岡崎北高校に合格
- 学力が岡崎北高校以上(岡崎・刈谷・豊田西・岡崎北)への高校への進学を目指します。
- [注意] 私立高校への推薦入試志望者はお断りしています
目標を達成するための目安は?
あくまで目安です。平均点や難易度により前後しますが参考にしてください。
高校 | 公立中 定期テスト | 附属中 定期テスト | 岡崎学力 テスト | 内申点 |
---|---|---|---|---|
岡崎高校 | 460点以上 | 420点以上 | 225点以上 | 42以上 |
刈谷高校 | 460点以上 | 420点以上 | 220点以上 | 42以上 |
豊田西高校 | 450点以上 | 400点以上 | 210点以上 | 41以上 |
岡崎北高校 | 440点以上 | 380点以上 | 200点以上 | 40以上 |
時間割(2023年度)
時間 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
---|---|---|---|---|---|---|
19:20~20:50 | 中1数学 | 中2数学 | 中3数学 | 中1理科 | 中2理科 | 中3英語 |
21:00~22:30 | 中1英語 | 中2英語 | 中3理科 | 中1国社 | 中2国社 | 中3国社 |
- 週2回6時間(360分)
- 英語・数学・理科・社会・国語の5教科指導
- 英語・数学・理科:各90分
- 社会・国語:計90分
※無双塾は「できるまでやる塾」をコンセプトにしていますので、原則授業時間を過ぎてキリの良いところまでいった場合に終了としています。あらかじめご了承ください。
費用
すべて消費税込みです。
- 2名の兄弟姉妹同時通塾➡お一人のみ7,000円割引
- 3名の兄弟姉妹同時通塾➡お二人で計14,000円割引
入塾金 | 11,000円(1家庭1回のみ) |
お月謝 | 27,000円 |
教材費 | ・中1…11,000円 ・中2…11,000円 ・中3…12,000円 |
愛知全県模試代 | 4,200円/回 |
別途費用 | 各種講習、講座費 |
よくあるQ&A
- Qこの子の成績でついていけますか?
- Q宿題はどれくらい出されるのですか?
- Q宿題をする時間はどれくらいかかりますか?