画像はイメージです。
ある新高3生の春休み期間の勉強時間が長いですので、1週間分の学習計画を立てるのに2時間かかりました(笑)
※学習計画を塾生と一緒に考える塾さんもありますが、無双塾では違います。学習計画を塾生と一緒に考え、作成をすると指導等にかける時間が減るため単独で作成をしています。
(もちろん、塾生の出来や学力等を最大限考慮して作成しています。ですから、軌道修正が入ることはよくあります)
どれだけ時間がかかるのか計算をしながら作成するため時間がかかるわけです。
もっと短時間で出来れば良いのですが…
先を見越して逆算して、1つあたりにかかる時間(例えば物理のこの教材は●分とか)も計算しています。
(無双塾のマネジメントコースは、毎日の学習できる時間を塾生に書いてもらっています。例えば3月20日は5時間とか、3月21日は4時間とか。この塾生は春休み期間中1日あたりの勉強時間が毎日10時間以上ですからより時間がかかるのです)
そして、「フルマネジメント+情報コース」ですから、5教科+「情報」で計6教科考えるわけです。
やりがいがありますね!お互いに!
基礎を徹底的に固める春休みにしましょうね!
(そういう学習計画です)
よろしくお願いいたします。