とある某塾生の仮内申を聞いて驚きました。
下がるかキープかと思ったら、内申が上がっていた。
あくまで仮ですが根拠を持って伝えらえるわけですが、余程のことがない限り、仮内申は実際の値になることが通常です。(経験的に)
それにしても、内申点のつけ方がまるでわかりません。
正確には、学校の先生が生徒達を総合的に判断をして内申点をつけるわけですから我々塾人がわかるわけもないのですが、テストの重要性が低く扱われているのか、日常の関心意欲態度をより重要視しているのか。
テストも日常も両方重要視しているはず…なのですが、毎年思うのは、「甘いつけ方」にしか見えないんですよね。
これって生徒達のためになるのだろうか?でも、そもそも甘いつけ方との認識がないのか。
毎年の謎の一つです。そして、謎が解けることはないのであります。