大問1は10点取れていますね?

大問2からいきましょう。

(1)は資料の問題…これで2点…。ひねりなし?

(2)変化の割合a(p+q)使えば終わりです。(傾きは1)
それにしましても、解答はか x=5 となっていますが、x座標のみ或いはy座標のみを答える場合、x=~,y=~と書かないのですが…。実際問題文にも、x座標はそれぞれ-2,4であると書いてあり、x=-2,x=4とは書いていません。

(3)のグラフ問題。グラフの一定部分から簡単に横の長さがわかってしまう…

大問3は(1)は…特に言うことがありません。

(2)①は直方体の対角線の公式使うだけです。もし気づかなければ、ICJを通るように切断(切断面は台形になる)をして気づくという感じでしょうか。
②は…これは簡単すぎますよ~~~

(3)①最近これに近い問題を塾でやりましたね。愛知県において相似は何倍という考えで解く問題が多いですが、場合によっては文字で置かないと気づきにくい問題も。今回はまさにそれです。
相似な図形を並べて、わからないところを文字で置くと、比例式作れるよね!(文字が2か所出てくるので二次方程式になる)といけるパターンです。これは出来ないといけませんよ?

②の中点連結定理、昨日の授業で「相似・合同・中点連結」あたりは意識して気を付けるように言いましたが、中点連結気づきましたか?気づけばすぐ解けるけれど、気づかないと厳しい。
或いは、私が教えたどうにもならないときの解法でもいけてしまう…。

塾生は、最低18点以上(第一志望が岡崎・刈谷なら20点以上)は取っておくべき難易度だと思います。
個人的には、A日程より取りやすいと思います。