中学・中間テストで返却された答案を見てみると、難易度が低めの問題の方が多く間違えているのです。

例えば、数学が90点台の塾生は問題後半の3点問題よりも、前半の2点・1点問題の方が間違えている場合がほとんどです。

基本問題って???
  • 例えば、x=4のグラフをかきなさいという問題で、y=4のグラフをかいてしまう、とか。
  • 解答が「組織液」なのに”血しょう”と書いてしまう、とか。
  • かけわりの単純計算を間違える、とか。
  • 分配法則を間違える、とか。
  • 大問の(1)を間違える、とか。

まだまだあります…苦笑

配点の高い後半の問題が解けるわけですから、見直しをすれば本来は気づく学力はあるはずですが、どこかで「ここは間違えるわけない」って思ってしまうのでしょうね。気づかずに減点となってしまう…残念なことです。
こういった間違いをする塾生でも、その教科のテストで90点台取るのです。やはり、基本問題は舐めてかかってはいけません。

つまり、解ける問題を落としている…ということです。

無双塾では、普段は基本から応用レベルまで幅広い演習をしておりますが、難易度が高めの問題演習ばかりすることは避けています。受験対策講座は別ですが、基本を大事にしているがゆえの幅広さです。

その象徴は、夏期講習・冬期講習・春期講習などの各種講習です。受講したことがある塾生はわかると思いますが、講習の問題レベルは基本問題ばかりです。9割以上は基本問題です。そこには「基本を舐めてはいけない」という考えが根底にあります。

なんだかんだで、定期テストの類は基本レベルの定着の差が結果の差をつけます。そういうものです。難易度が高い問題が解けるようになると、どうしても基本的な問題から視点が外れます。でも、落とす問題はたいてい基本問題なのです。

今回の中間テストで、470点台や480点台を取るような塾生でも同様です。落とす問題は基本問題。差は基本の積み重ねに他なりません。

今後も難易度の幅は広く、そして特に講習では基本レベルの徹底に今後もこだわっていきます。

よろしくお願いいたします。