ちょっと言葉が悪いですが、私はこのようなことがあると”黒”だと判断します。

宿題で、ノートやテキストに答えが書いてあるとします。(答えにいたる途中プロセスの記載はなし)
そこに〇がついています。(実際に正解)

そこで私は問いかけます。

  • 「どうやって解いたの?」
  • 「暗算で解いたの?」

それらの返答が…

  • 「どうやって解いたの?」「わかりません。」「忘れました。」☚だいたいこのような返答がきます。答えをうつしたと想定されるわけだからこのような返答になると思われます。
  • 「解いたものを忘れました」「じゃあ、家にあるわけだから持ってきてもらうことができるわけですね?」と言うと、ほとんど無言になります(苦笑)
  • 「暗算で解いたの?では暗算でやってみてください」「わかりません。」「出来ません。」☚これもまた、だいたいこのような返答が来ます。

このようなケースは、私は”黒”だと判断します

私の思い過ごしや勘違いであるならば、きちんとした返答があるはずです。でも、それがなされない以上は疑うしかない。残念ですけどね。

本当にきちんとやっているのなら答えられるはずのことを一切答えられないわけですから、それはいい加減にやった(要するに、解答をうつした)と判断するのは自然の流れです。
こういったことは本当に辞めてほしいです。

お金と時間と労力の無駄です。

きちんと改善をして、取り組んでください。途中部分もしっかりと書いて、”きちんとやりました”がわかるようにしましょう。それだけの話です。

真面目に、ていねいに、きちんとです。

今回のケースは2019夏期講習生の事例ですが、塾に来てこのようなことをしているようでは、成績が上がらないのもやむを得ないと言いますか、ある意味当然のことだと考えます。

このような子は伸びません!!!

いい加減なやり直しをする子。

よくわかってないのに、答えを書いて○にする。

そういう問題こそ、テストで問われることが多いですから不正解になります。

これも良くある話です。

私は事前に正解するしないというところまでを現状学力からおおよそ推測できますから、宿題でもどの問題が正解となり不正解となるのか、だいたいわかります。
(つまり、仮に学校テストを作らせてもらえるなら、平均点はおろか、生徒の点数でさえだいたいはコントロールできる自信はあります)

それで、「わかってないだろうな」と思ってどうやって答えを出したのかを聞くと、返答がすぐないか、いい加減な返答がきます。

このようなことをしていては、残念ですが伸びないですよね。

塾でよく言うことなのですが、
こちらが手を抜かなくても、塾生本人が手を抜けば…意味はないです